うちの末っ子は4歳半のときに療育手帳を申請し取得しました。
判定は重度知的障害で「A2」という等級になっています。
私が実際に子どもの療育手帳の申請と取得を経験してみて感じたことから、療育手帳を持つことのメリットやデメリットをお伝えします。
はっきり言ってほぼメリットしかないと思っていますが、よく考えたらデメリットというか乗り越えなければならない壁があったなと。
発達凸凹ちゃんの療育手帳取得で悩んでいる方へ、参考になれば幸いです^^
療育手帳を取得した経緯と流れ

うちの末っ子が療育手帳を取得しようと思った理由は「お友達に勧められたから!」です。
療育施設の同じクラスで、うちの子と年齢も特性も似ている子のママが「療育手帳あるとなにかと便利だよ~☆」と教えてくれたのです。
当時4歳で「こんな早くから取れるんだ!それなら取っておこう!」という軽い気持ちで申請しました♪
療育手帳取得までの流れを簡単にお伝えしますね!
-
STEP11歳半1歳半健診で発達の遅れを指摘され大きな病院の発達外来を受診
-
STEP22歳1か月療育に通い始める
-
STEP32歳9か月知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断を受ける
-
STEP44歳半療育手帳の申請
-
STEP54歳7か月療育手帳を取得、判定は重度知的障害(A2)
療育手帳のメリットは?

私が実際に末っ子の療育手帳を取得して感じたメリットをご紹介します。
重度か軽度かの判定や、地域によっても差があるとは思いますが、一つの例として参考にしてくださいね。
身障者用の駐車場が使える

うちの子は超絶多動なので、一緒にスーパーへ買い物に行ったときは、荷物と子どもを安全に車まで運ぶのがとっても大変なことがあります。
そんなときに、身障者用の広い駐車場が使えるのは非常に助かりました!
エビのようにピチピチ跳ねる子どもを抱えて車に乗せるときは、車のドアを全開にしてもぶつからない広い空間がとーってもありがたいんです。
特に興奮しているときや不調のとき以外は、できるだけ普通の駐車場に停めるようにしていますが、いざという時に使わせていただけるのは本当に感謝です☆
市役所の方に説明を受けたとき「広い駐車場だと危険も多いので、遠慮せず使ってくださいね。入り口に近い場所だと何かと便利ですよね!」と言っていただけました(≧▽≦)
公共交通機関の運賃が割引になる
![]() |
![]() |
我が家が住んでいる地域では、このようなチケットを配布してもらい
- タクシー
- 路線バス
- 定期旅客船
- 乗り合いタクシー
で使うことができます。
うちは普段ほとんど車での移動なので、公共交通機関を使うことは少ないですが、地元に帰省するときはタクシーを使うこともあるし、帰省先のタクシーでも同じチケットが使えるのでその点助かります!
全国の交通機関の障害者割引は、こちらのサイトが詳しくてわかりやすいです。
いろんな施設の入場料が割引になる
公共施設、スポーツ施設、娯楽・レジャー施設、映画館など、生活の中で利用するたくさんの施設の入場料が割引になります。
これについても「障害者手帳で行こう!~全国版~」のサイトに詳しくまとめられています。
検索のしかたは
- 都道府県名から探す
- 施設の種類から探す
のどちらかが便利です!
都道府県名で検索する場合は

左側のサイドバーにある都道府県名をクリックするか

地図から選ぶこともできます。
施設の種類から検索する場合は

サイドバーのこの部分から選ぶことができます。
NHK受信料が免除になる可能性がある
NHKの受信料免除については
- 全額免除
- 半額免除
のどちらかです。
それぞれ条件があって、療育手帳を持っているからといって必ず免除になるわけではありません。
【全額免除】
○「身体障害者」「知的障害者」 「精神障害者」が世帯構成員であり、世帯全員が市町村民税(住民税)非課税の場合に、全額免除となります。
*従来の「身体障害者」「重度の知的障害者」から対象を拡大します。
*生活状態の条件を「市町村民税非課税」に統一します。【半額免除】
○視覚・聴覚障害者が世帯主の場合に、半額免除となります。
*視覚・聴覚障害者の免除基準の変更はありません。
○重度の障害者(身体障害者、知的障害者、精神障害者)が世帯主の場合に、半額免除となります。
*従来の「重度のし体不自由者」から対象を拡大します。引用元:NHKホームページ
詳細はNHKのホームページで確認できます。
受信料免除に該当するかどうかの確認ページを開いて質問に答えていけば、該当するのかしないのかがわかるようになっています☆
私はネット上の受信料の窓口から必要書類を取り寄せて、郵送で提出して手続きをしました。
市役所でも手続きはできるようです!
自動車税の減免制度を受けられる可能性がある
我が家は軽自動車に乗ってますが、今年の軽自動車税は全額免除となりました。
住んでいる地域や、障がいの等級によって、条件はさまざまのようです。
詳しくは納付書と一緒に送られているお知らせを読んで、市の税務課などに尋ねると良いです~!
療育手帳のデメリットは?

我が家の末っ子が療育手帳を取得して感じたデメリットは、正直言ってありません!
しかし、あえて言えば「親にとってはちょっと大変かも・・・」ということを思い出したのでお伝えしますね。
証明写真を撮るのが大変

療育手帳を申請するときに、申請書と一緒に証明写真を出さなければなりません。
長崎県の場合は
本人の写真(たて4センチ、よこ3センチ)1枚
※1年以内に撮影したもので、上半身・脱帽・無背景で、耐久性のあるもの
という条件がありました。
当時、すでに超超超絶多動だった我が子の証明写真をどうやって撮るか・・・
これが最大の難関となりました^^;
何かに夢中になっているときにスマホで撮って加工しようかな、と思って試みるもののとても無理ー(>_<)
写真が撮れなくて療育手帳の取得を断念しなきゃいけないのか、とまで思いました。
そこで、一か八か写真屋さんへ連れて行ったんです。
そう言うならまずは挑戦してみるか・・・と思って、わが子を椅子に座らせた次の瞬間
パシャッ
えーーー!
写真屋さん、神すぎます☆
というわけで、証明写真が必要な時はぜひ写真屋さんへ行ってみてください!
面談がちょっと大変
療育手帳の判定を受けるために、親子で面談を受けなければなりません。
子どもに対しては知能検査、親に対しては日常生活やこれまでの様子などを聞かれます。
会場は初めて行く場所だったので、うちの末っ子は大興奮!
あちこちよじ登る、引出し開けて物を出しまくる・・・という予想通りの多動っぷりでしたが、2人いた職員さんうち1人の方が付きっきりで遊んでくださいました(*^-^*)
初めての場所だと建物の中に入れないお子さんもいるので、その点ちょっと大変かもしれません。
障害者と認めざるを得ない
これはよく聞く話だと思いますが、療育手帳を取得できたということは「知的障害者」だと判定されたということになります。
なので、自分の子どもは障害者なんだと認めざるを得ません。
まだ親の気持ちが整理できていない段階だと、ちょっと落ち込んじゃうこともあると思います。
私は正直「療育手帳が取れて良かった!」と思いました。
お陰で周りに説明もしやすくなりますし、いろんなサービスや支援が受けられるのは本当にありがたいです。
まとめ
療育手帳を取得して実際に感じたメリットやデメリットについてお伝えしました。
私は正直デメリットはほとんど感じていません。
それ以上にたくさんの支援やサービスを受けられるのがありがたく、本当に助けられています。
このご恩はいつかきっとお返ししますっ!
というわけで、個人的な意見ではありますが、療育手帳の取得で悩んでいらっしゃる方へ少しでも参考になれば幸いです。
こういった福祉制度やサービスって、知ってるか知らないかで暮らしやすさに大きな差が出るなと感じました。
こちらから働きかけないとあまり積極的に教えてもらえることはなく、私も先輩ママさんや役所の方、療育の先生たちに聞いて一つ一つ覚えていきました。
地域によって違いはあると思いますが、こちらの本は基本的な福祉制度やサービスについてまとめられていて、とても分かりやすかったのでよかったら参考にしてみてください^^
▼▼
(2023/06/09 23:03:53時点 Amazon調べ-詳細)
\kindle unlimitedなら月額980円で読み放題!/