発達障害グレーゾーン+HSCの特性を併せ持っていると思われる小4息子の母です。
長男はよくぎょっとするような発言をします。
これが発達障害のせいなのか、HSCの特徴なのか、本人が生まれ持った性格からくるのかはわかりません。
しかし、長男の発言を否定するようなことを言うと、ほぼ確実にキレます。
こんなときどうしたらいいんでしょうか。
ギョッとするような長男の発言
長男
こんなことを言われると「えっ?なんでこんなこと聞くの?何を考えてるの?」って思いますよね。
だけどそこで動揺したり、困った顔を見せずに平静を装います。
母
長男
ますますギョッとします。
他にも妹をバカにするような言葉をよく言うんですが、それも妹が嫌がったり泣いたりしているのに、さらに追い打ちをかけるように言ったりするんですよね。
母
それに対して
長男
なんて言います。
正直、長男のこんなことばは聞きたくありません。
聞けば切なくなるし、この子は何を考えているんだろう、将来どうなるんだろって不安にもなります。
学校の道徳の授業では、みんなが感心するようなことを発表したりするんです。
いわゆる優等生的な発言。
こんなときも「長男は二重人格なんじゃないか」って思うんです。
とりあえず否定せずに聞く
長男のギョッとするような発言を聞いたとき、どうしたらいいのかなってずっと考えています。
母
なんて頭ごなしに否定したり、注意するようなことを言うと、長男はほぼ確実にキレます。
大きな声を出したり、悲しそうな表情を見せたりするのもあまり良くないんですよね。
キレて向かってくるか、自分を全否定するようなことを言いだします。
長男
僕はいないほうがいいの?
僕は生きてていいの?
なんでそうなる!って突っ込みたいんですけど、「考え方が極端すぎるのは自閉スペクトラム症の特性としてよくある」と学校の発達支援コーディネーターの先生から聞いたことがあります。
本などでも読んだことがあります。
なので、まずは否定したりせずに、いつも変わらない表情で話しを聞くようにしています。
自分の気持ちを素直に伝える
話をちゃんと聞いた後に、これまたいつもと変わらない表情で、淡々と気持ちを伝えるようにしています。
- お母さんは鉄砲で人が傷ついたりするニュースを聞くと悲しい気持ちになる。
- お母さんはY君が妹の嫌がることを言ったりしたりするのを見ると、悲しい気持ちになる。
- お母さんはY君と妹が楽しく遊んでいるのを見ると嬉しくなる。
- お母さんはY君が弟と遊んでくれたら嬉しい気持ちになる。
こんな感じのことを、静かに伝えるように努力しています。
カーっとなったときはそういうわけにもいかないんですけどね・・・
ついつい大きな声を出してしまったりして「ああ、またやってしまった」って反省することの方が多いです。
でも、普段からいつも意識して心がけていればきっとお互いに変わってくるかな~と。
さいごに
長男はちょっとでも否定されると、自分の全人格や存在までも否定されたような気持になるようです。
なのでなるべく否定するようなことを言わずに、まずは聞く!
これを徹底して心がけていきたいと思います。
それにしても、長男のギョッとするような発言って、どういう気持ちで言ってるんだろう・・・
本当は優しい子なんだけどな。
でも、外で友達に言ったりはしてないみたいだし、親の前だけで出せる本音?それとも甘え?
同じようなことで悩んでいるママいませんか?
コメントを残す