発達障害グレーゾーン+HSCの特性を持ち合わせていると思われる小4息子のアラフォー母です。
去年の11月に、「学校の授業中に座っていると体がムズムズする」ということを話してくれた長男。

すぐに担任の先生や、発達支援コーディネーターの先生などに相談しました。
その時
- 水曜日にスクールカウンセラーの先生が来ているので、本人が希望すれば話す時間を作ってみる。
- 早くて12月半ばから通級指導教室のお試しができるので、本人が希望すればやってみる。
- 地元の病院の発達外来を早めに受診する。
- 家でできる対処法をやっていく。
ということを提案してもらい、スクールカウンセラーと話す機会は定期的に作ってもらっています。
発達外来の受診もできて、家でできる対処法はできる範囲でできてるのかできてないのか?という感じ。
そして、1月に入ってやっと通級指導教室のお試しができました~!
通級指導教室のお試しでやったこと

先週の木曜日
と、その日は学校から帰ってきてわりと機嫌よく話をしてくれました。
通級指導教室のお試しでやったことは
- 冬休みの話
- 目の運動?訓練?
- 言葉の間違い探し(プリント)
- 先生と数字を使ったゲーム
記録用のファイルを持って帰ってきて、中身を見てみると自分で書いた感想、担当の先生からのコメント、担任の先生からのコメントが書いてありました。
そこに保護者からのコメントを書いて返します。
担当の先生からのコメントは
- 冬休みの出来事を楽しそうに話してくれて、様子がよくわかった
- 数字を使ったゲームは飲み込みが早く驚いた
というような内容でした。
本人の感想

それから、教室でやったことを詳しく話し始めました。
- 何色のカードにこんな字が書いてあって考えて答えるのが難しかったけど面白かった。
- 目の運動でやったのがちょっと難しかった。
- ゲームで先生に勝てなかったから次は勝ちたい!
などなど、描写が細かいので本人の話を聞いただけでだいたいの様子がわかりました。
まずは「楽しかった」と思えたのがいちばんですね^^
さいごに
これからどれくらいの頻度でお試しができるのかはわかりませんが(2学期後半は予約待ちの子が多いという話だった)、まずは本人が楽しめたようで安心しました。
先生と1対1で活動したり話ができるのはいい機会かな~と思ってます。
長男も座ってばかりの教室の授業からちょっと離れて気分転換にもなるだろうし、自分の話をじっくり聞いてもらえるというのも嬉しいみたいです。
学校の中で困りごとがあったときに話せる先生や、少し気を抜ける場所なんかがあると本人も安心して過ごせるんじゃないかと思います。
そう簡単に何かが変わるとは思いませんが、ちょっとしたことでキレたり「二重人格か?」と思えるほどのイライラが少しでも減れば嬉しいなぁ^^