発達障害グレーゾーン+HSCの特性を持ち合わせていると思われる、小4息子を育てるアラフォー母です。
長男は正式に対処届を出して、学童をやめることにしました。
そして長い2学期が終わり、冬休みに突入!
初めて長期休暇を家で過ごすことになったんです。
一応、自分で日課表を作らせたのですが・・・日課表通りには動けていません。
その日課表の内容もすごいんですけどね(笑)
そんな長男の冬休みの過ごし方や最近の様子を記録しておきます。
長男が作った冬休みの日課表

これが、長男の作った冬休みの日課表です。
ちょっと見づらい部分もあるので通訳しておきますね。
5:00 起きる
5:00~8:00 ゲーム
8:00~9:00の間に朝食
9:00~9:10 宿題
9:10~10:00 本
10:00~12:00 ゲーム
12:00~12:30 昼食
12:30~17:00 ゲームときどきテレビ
17:00~18:00 宿題
18:00~19:00 夜食
19:00~19:30 風呂
19:30~21:00 ゲーム
21:00~22:00 好きなこと
22:00 寝る(日課表にはわけ不明なことが書いてありますが、遅くても22:00に寝るのが約束です。)
右上にある「伝 風呂」というのは、「お手伝いでお風呂の準備をする」という意味です。
これは、以前取り入れたポイント制の名残。
今はポイント制やめちゃったんだけど、お手伝いしようという気持ちが残っていたことだけでも嬉しかったです^^
長男は以前、「日課表があった方が生活しやすい」と言ったことがあったので、一時期は普段の生活でも日課表を作ってそれに従って生活していました。
しかし、ある日何かがきっかけでその日課表を破ってしまったんですね。
学校の発達支援コーディネーターの先生からも「日課表はあった方が良い」と言われてたので、冬休みに入るのをきっかけにまた作ったんですが、このようなものが出来上がりました。
本人が自分で考えて作ったので、それを否定するわけにはいきません。
[say name=”母” img=”https://ddkids-online.com/wp-content/uploads/2019/11/wink.jpg”]遅くとも22時までには寝ること。
健康で楽しく過ごせるのが大事。
日課表通りやってみて難しい部分は変更してもOK![/say]
ということは言っておきました。
そして、学童へ行かない冬休みが始まったのです。
長男の冬休みの過ごし方

気の向くままに、自由に過ごしております(笑)
ま、今まで学校や学童でかなり頑張って、無理もしてきただろうから、ここは大目に見てやろうかな~と思ってます。
家で過ごすときぐらいリラックスしたいですもんね。
スマホでゲームをしたり動画を見ている時間が長いんですが、本もよく読むし、ピアノの練習も熱心にやってるし、レゴでも遊ぶし、こうやってみると意外と趣味は多いなと^^
宿題は、計画的にはやらないんですが、彼は必ず全部仕上げていくタイプです。
[say name=”母” img=”https://ddkids-online.com/wp-content/uploads/2019/11/wink.jpg”]年末年始は遊びに行くことも多いから、早めに計画立ててやっておけば[/say]
[say name=”長男” img=”https://ddkids-online.com/wp-content/uploads/2019/11/bikkuri-otoko.jpg” from=”right”]冬休みはまだ始まったばかりだよ。1日もあれば終わるから大丈夫。[/say]
こんなこと言ってます。
最後の方になって慌てるとは思いますが、いくら言っても自分が思うようなペースでやらないと気が済まないので、彼を信じて見守ることにします。
さいごに
長男は小さい頃から時計にとても興味があって、幼稚園の年少のときには時計を読むことができました。
その頃から時間を意識して動く、ということはうるさく言ってたので、今でも学校がある日は自分で時計を見ながら自分で準備はできます。
時間割や宿題も、私が何も言わなくてもそれなりにできます。
なので、何かに没頭したら完全に何もかも忘れてしまう・・・っていうわけではないんですよね。
学校がある日と休みの日の過ごし方、オンとオフを彼なりに使い分けてる感じです。
オンの日がどうしても頑張りすぎちゃうところがあるので、オフの日は傍から見ればかなりだらしないし、「しつけがなってない」と思う人も多いでしょう。
私も今まで「家でもちゃんとさせなきゃ!」ってかなりうるさく言ってきました。
だけど、それは彼にとって逆効果だと感じたので、とりあえず食事と睡眠がちゃんととれていればいいかと今は思っています。